適応障害の対処法

 

ストレス因子を特定さえ出来れば、ある程度の治療方針と対処法が望める、それが適応障害なのであります。

その辺り、何事に対しても対処法が分からないとか、うまく適応出来ないという鬱病や統合失調症などとは少し異なりますね。

ただ、適応障害は外的なストレス因子が圧倒的多数であるため、周囲の人もその適切な対処法が求められる事になります。

そして、周りを改善しながら、自分自身のストレス耐性を高め、対処法を確立して行く。

それが典型的適応障害の治療だとされているのですが、これが本当に大変なんですよね。

実際、殆どの仕事は普通かそれ以上にこなせるのに、とある場所で、とある人と組むと、途端に対処法が分からなくなってパニックになるという人もいます。

まあその瞬間の自分の対処法がわからなくなるというこの例は、かなり極端な適応障害だと言えますが、気分が悪くなる程度の事は一般的だと言えるのです。

そのため、本人が自分の適応障害を認め、カミングアウトしなければ、他人は一切の対処法を取る事など出来ません。

また、仮にカミングアウトしたとしても、単なる我が儘だとか、自分に適応能力がないのだからもっと努力しろなどと言われる事もしばしば。

けれど、適応障害というのは、本人が相当努力し、対処法を確立しようとしたあげくに発症している病気だという事を知っておく事が大事なのです。

適応障害の場合、特定のストレスに対する耐性と対処法が確立されていない訳ですから、そのストレスにさえ遭遇しなければ発症する事はありません。

それに、私たち人間は、一人で生きている訳ではない以上、日々、様々な環境や人間関係の中で、日々様々な対処法を取りながら生活しているのです。

ただ、たまたま、そんな日々の環境や人間関係の中に、自分が唯一対処法の分からないストレスが紛れ混んだ瞬間、適応障害患者となってしまう訳です。

つまり、いつ、誰がどこで発症しても決して不思議ではない精神疾患であり、誰が悪いというものでもないという事なんですね。

それに、これは自分の周囲の人たちにも言える事で、関連のブログやサイトから、適応障害の対処法を日々学習しておく事が大切なのではないでしょうか。